こんにちは。orangeです。
少しずつ、仕事へのやる気が出始めた今日この頃。
早く1年前のやる気しかなかったときに戻りたいなぁ笑
突然ですが、
私は、目標を達成することを
大切にするタイプです。
ソーシャルタイプにすると
アナティカル分析型です。
実は4タイプに分かれるソーシャルでは
大事に感じることが違います。
・人との関係性が一番
・楽しくなきゃ意味がない
・リーダーシップをとる
・目標達成
大事に感じることが違うことで
こんなにも上手くいかなくなるのだなと
この一年間実感しました。
キッカケは一年前、上司が新しく変わり ました。
その上司は、人との関係を一番に考える方で、成果よりも上司や部下の顔色を伺い、答えをあやふやにしがちです。
私は成果重視の考えで、
成果のためなら多少我慢することが
あっても仕方ないとと思ってますので、上司の考え方が不満でした。
成果を出してる人にも
出してはい方にも同じ態度を
とる上司にイライラしました。
私もだんだん、別に頑張らなくても
どうせ、なんもないし
頑張るのが馬鹿みたいだし
頑張るの辞めようと思い、
半年くらい頑張らずに仕事をしました。
頑張らない仕事は
結局楽しくなく、転職ばかり
考えるようになりました。
タイプの違いがモチベーション低下に
繋げることがあると学びました。
今は、このソーシャルが知れたことで
考え方の違いを認識に
客観的にみれるようになってきたのと、
私はこの上司とは
人付き合いの面では逃げ、
顔色を伺っているときは寄り添い、
成果がでることに関してはビシッと遠慮せず言う
ことを決めました。
その結果少し気持ちが落ちつきました。
人のタイプを知ることは、
とても大切ですね。